2025年7月30日水曜日

2025年7月26日土曜日

2025年6月27日金曜日

2025年6月23日月曜日

将棋を学ぶ & はるちゃんのひまわりを植えよう


6月14日(土)の将棋を学ぶ講座と、
その後に実施した
はるちゃんのひまわりの種植えの様子です。

将棋を終えたあとは
みんなで「はるちゃんのひまわり」の種まき。
子どもたちが一斉に種を取りに来てくれて
あっという間に種植えスタート!

「はるちゃんのひまわり」を
皆さまが、楽しみにしてくださいますように願って...


種は公民館の花壇三ヶ所に植わり、
驚きのスピードで芽が出始めました。



みんなで植えた「はるちゃんのひまわり」、

🌻🌻🌻今年も元気に咲いてくれますように~🌻🌻🌻



 

小中学校地域合同防災訓練



  6月13日(金曜日)浜崎グラウンド・公民館にて実施しました。

  学校と地域の合同訓練を
  数年に1回程度、実施できるよう計画しています。

  前日は雨...。
  お天気を心配していましたが、
  当日その時間は、晴れ間も出ました。

  西消防署、能古分団のご協力のもと、
  講話、分団による訓練の見学、4つの訓練(下の写真)内容を

  小中学生は縦割りグループで、
  そこに地域の方が加わる形でおこなわれました。


  
        子どもたちの行動が、
        大きな力になることを一緒に学んだ訓練でした。


        参加された皆様、お疲れ様でした。
        ありがとうございました。











 

生きる講演会


6月6日金曜日、能古島小中学校の体育館にて
中学生・PTA・地域参加で
生きる講演会を実施しました。

今年は、和胡奏者の里地帰氏を講師にお迎えし、
「絆よ永遠(とわ)に 和胡で紡ぐ人のぬくもり」と題して
里地帰氏が音楽をはじめるきっかけになった出来事や、
人との繋がり、想いについてお話と演奏をしていただきました。



里地帰氏のやわらかく澄んだ声と
体育館の広い空間に響く和胡の音色は

みなさんにとって
とても優しく、温かく、
心地良く感じられたのではないでしょうか。


中学生の質問に対して、
ひとつひとつ丁寧に答えてくださり、
子どもたちにとって、より大切な時間になったと思います。




貴重な生講演会、
ご参加ありがとうございました。


 

2025年5月28日水曜日

イノシシ対策だより 第28号

 

イノシシ対策だより 第28号が発行されています。

 (※5月のイノシシ出没状況を追加しました。)





公民館だより 令和7年6月号

 

   公民館だより 令和7年6月号です。




2025年4月25日金曜日

2025年4月2日水曜日

チャレンジ事業 「能古の歴史にふれる・語る講演会」

 2月28日(金)、以前に能古小学校校長として在籍されていた中野明氏をお招きし、能古の歴史についてお話していただきました。



当時、お子さんが能古小学校に通学されていた、という保護者の方々が来館され、思い出話にもふれながら、とても和やかで話題多き講演会となりました。

能古公民館では、令和6年度から三年間、チャレンジ事業として、能古の歴史や思い出を保存し、後世に語り継ぐ取り組みを行っています。
昔懐かしい写真やエピソードなど、ぜひ公民館へお寄せください。

みなさまのご協力、ご参加をお待ちしております。

春のアイランドパークでお花見散策

     3月6日(木)、アイランドパークへお花見散策に出かけました。

     当日は、冷たい風が吹き荒れるお天気だったため、部屋の中へ~!

     お話に花が咲いた後はビンゴ大会がスタート!!

     テーブルの上には、所狭しと賞品が準備されています。


ビンゴゲームで盛り上がった後は、
出来たてほっかほかのお弁当で会食です♪


当日の外の様子は...

菜の花が、ちらほらと咲いていました。

施設内散策に行くと、3月行事で素敵な雛飾りがあり、
しばし見とれてしまいました。

みなさん、楽しい時間をすごしていただけたようです。

ご参加、ありがとうございました。







ヨガでリラックス ~ヨガで楽々、筋力アップ~

 3月15日(土)10:00~

今年度最後のヨガ講座「ヨガでリラックス」を実施しました。


ヨガで簡単に筋力アップできるお話を聞いたあと
順番に関節をほぐしていきます。
しっかりからだをほぐしながらトレーニング!
最後は全身をリラックスさせて脱力~

毎回、先生のお話も楽しみで、
心も身体もリラックスできます😊

講師の先生、参加してくださった地域のみなさま
ありがとうございました。



将棋を学ぶ & フットサルを楽しむ

 3月1日(土)に、今年度最後となる「将棋を学ぶ」の定期講座と、

「フットサルを楽しむ」を実施しました。


将棋の対局相手は先着順!

次の一手を手ほどきしてもらいながら
時間をかけ、真剣に対局中!


そして、将棋の後は...

広いグラウンドでのびのびと、
コートの中を駆け回り、ゴールに繋げます!

春の風を感じながら、笑顔で楽しんでいただけました♪


みなさん、またご参加ください😀



ボランティア講座 Vocal Unit『foo』さんをお迎えして

2月27日(木)、Vocal Unit『foo』さんをお迎えして、音楽会を実施しました。
みなさまに、音楽を聴きながらゆっくりとした時と繋がりの時間をもっていただ
く機会になりました。

また、今回は特別に『能古島の片思い』も演奏していただきました。

透き通った美しい歌声に心癒され、演奏の合間のお話は、楽しく笑いあり…で
とても心地良い時間を過ごすことができました。

ご参加、ありがとうございました。

能古を詠む 俳句にふれる

 

2月26日水曜日、前年に引き続き、

俳人の江副先生をお迎えして俳句講座を実施しました。


みなさん、この一年の間に書き留めたシーン、印象に残った出来事などを回想しながら、静かに作句されていました。


どの句も素晴らしく、感性光るものばかりでした。

ご参加ありがとうございました。

2025年3月24日月曜日

2025年2月26日水曜日

イノシシ対策だより 第25号

 イノシシ対策だより 第25号が発行されています。



令和7年1月のイノシシ出没情報です。

       令和7年1月のイノシシ出没情報をお知らせします。


     みなさまからのイノシシ出没情報をお待ちしております。


イノシシの被害防止に関する講習会(その2)

1月20日(月)、イノシシの被害防止に関する講習会が開催されました。

西区役所の防災・安全安心室からも、現状や被害対策について詳しく教えていただきました。







みなさんからの出没情報の提供を共有することが、
能古島のイノシシ対策にとって、とても重要です。

ご協力、どうぞよろしくお願い致します。

イノシシの被害防止に関する講習会(その1)

 1月20日(月)、イノシシの被害防止に関する講習会が開催されました。

「地域で実践するイノシシ被害対策」と題して、画像や動画を交えながら、

 被害対策について詳しく教えていただきました。  
















2025年2月6日木曜日

ヨガでリラックス ~自然治癒力とヨガ~

 

 今回の『ヨガでリラックス』は、

「伝統医学とヨガ」、「自分の命は自分で守る(講話とヨガ)」につづき、

「自然治癒力とヨガ」というサブタイトルで実施しました。


寒い時季は血流が滞りやすいため、

外側から刺激(押す、動かす)したり、あたたかい食べ物や飲み物で内側から

温め、血流改善を~!

聞いてなるほど!という漢字の成り立ちや、

自然治癒力を高めるお話を聞きながら

あたたかい陽射しの中、心も身体もほぐれる時間となりました。


                          〈1月30日実施 〉