2024年12月17日火曜日

押し花教室を実施しました🌸🌿


   来年、成人式を迎える方々にお渡しする押し花を作成しました。
 



    それぞれカットして、額に入れてお渡しします。

    右下の小さめの押し花は、しおり用です。

    年に数回、ボランティアの方々のご協力により、きれいな押し花作品が

    できあがります。



お正月に向けて…新年を飾る水引きアート


本日の講師は、水引きアーティストの吉田忍さんです。

まずは水引き選びから!

好みに合わせて決まった本数を準備するのですが

種類がたくさんあるので、みなさん、かなり時間をかけて選んでおられました。

最初の手順を説明されているのですが、聞き漏らすまい!と、

みなさん真剣に聞き入っておられます。

一旦作り始めたら...、みなさん黙々と、完成目指して超集中!!!

ボトルにかけたり、箸置きとしても使えるあわじ結び(左の5点)と
お正月飾り(来年の干支のヘビちゃんも!)の完成です!

みなさん、残りの水引きを使って、
ご自宅で再チャレンジされるそうです。
脳トレしながら手先を使う...、
いいとこどりの水引きアートでした♪


 

『歴史を学ぶ講演会』と題して、能古島の歴史講演会を実施しました!


10月に実施した事業ですが、遅ればせながらお知らせします。



講演会当日、
先生に会いたい!お話を聞きたい!!と、
皆さん楽しみに集まってくださいました。
髥、髭、鬚...。
どれも訓読みで「ひげ」と読むのですが、
それぞれハッキリと違いがあるんです!
お話の合間に、先生が制作された歌や本など 
数ある中から、厳選して披露していただきました♪
平嶋先生の
楽しく、興味深い話・作品に魅了された講演会となりました。
能古島の歴史について、まだまだ深掘りできそうです!




    ※能古公民館では、チャレンジ事業と題して、
     能古島の歴史を保存し、写真をデータ化して映像におさめ、
     たくさんの皆さまに、伝え楽しんでいただくために取り組んでいます。

     みなさんのご家庭で保管されているお写真がございましたら、
     ぜひ公民館にお貸しください。ご協力をお願いいたします。