2024年12月17日火曜日

押し花教室を実施しました🌸🌿


   来年、成人式を迎える方々にお渡しする押し花を作成しました。
 



    それぞれカットして、額に入れてお渡しします。

    右下の小さめの押し花は、しおり用です。

    年に数回、ボランティアの方々のご協力により、きれいな押し花作品が

    できあがります。



お正月に向けて…新年を飾る水引きアート


本日の講師は、水引きアーティストの吉田忍さんです。

まずは水引き選びから!

好みに合わせて決まった本数を準備するのですが

種類がたくさんあるので、みなさん、かなり時間をかけて選んでおられました。

最初の手順を説明されているのですが、聞き漏らすまい!と、

みなさん真剣に聞き入っておられます。

一旦作り始めたら...、みなさん黙々と、完成目指して超集中!!!

ボトルにかけたり、箸置きとしても使えるあわじ結び(左の5点)と
お正月飾り(来年の干支のヘビちゃんも!)の完成です!

みなさん、残りの水引きを使って、
ご自宅で再チャレンジされるそうです。
脳トレしながら手先を使う...、
いいとこどりの水引きアートでした♪


 

『歴史を学ぶ講演会』と題して、能古島の歴史講演会を実施しました!


10月に実施した事業ですが、遅ればせながらお知らせします。



講演会当日、
先生に会いたい!お話を聞きたい!!と、
皆さん楽しみに集まってくださいました。
髥、髭、鬚...。
どれも訓読みで「ひげ」と読むのですが、
それぞれハッキリと違いがあるんです!
お話の合間に、先生が制作された歌や本など 
数ある中から、厳選して披露していただきました♪
平嶋先生の
楽しく、興味深い話・作品に魅了された講演会となりました。
能古島の歴史について、まだまだ深掘りできそうです!




    ※能古公民館では、チャレンジ事業と題して、
     能古島の歴史を保存し、写真をデータ化して映像におさめ、
     たくさんの皆さまに、伝え楽しんでいただくために取り組んでいます。

     みなさんのご家庭で保管されているお写真がございましたら、
     ぜひ公民館にお貸しください。ご協力をお願いいたします。


2024年11月27日水曜日

イノシシ対策だより 第22号


   イノシシ対策だより 第22号が発行されています。


 


遅咲きのコスモスが咲きました♪

秋の風物詩のコスモス。
時折吹く強風にも負けず、
ちらほらと花を咲かせてくれています。

お散歩などで、公民館付近を通られる際は、
この可愛いコスモスを、ぜひご覧ください♪

とっても濃い、いい色合いで咲いています。




数日後には...




さらに数日後には...




次々と花が咲き、ほぼ満開に!!!

雨風に耐え咲いている秋桜
みなさんが、往来の楽しみにしてくださいますように~♪





 

2024年11月15日金曜日

健康づくりフェアを実施しました☆


11月6日(水)に、保健師の黒田利香氏、薬剤師の水町志保氏にお越しいただき、
健康づくりフェアを実施いたしました!

  普段の生活をおくるうえで、気をつけたいこと、
  症状から考える体の不調の原因など、元気で動ける心身でいるためのヒント
  を東洋医学の考えを取り入れながら教えていただきました。
 

    講話の後は、みなさんご存じの童謡『ふるさと』に合わせて、手話ダン
    スを楽しみました♪

    手話のひとつひとつに、聞けば納得!の意味があり、
    先生のご指導のもと、みなさんで『手話ダンスの体験』ができました。

    手話ダンスの後は、
    能古島産の熱々ホクホクのふかしいもをいただきました♪
    からだを動かした後の、美味しいふかしいも...、大好評でした~!!

     
    みなさん、ご参加ありがとうございました。
     
     






2024年10月25日金曜日

2024年10月4日金曜日

トーテンポール設置しました!



8月の終わり、小学6年生が作ったトーテンポール(右側)を設置しました。
公民館の裏に、昨年度の作品の横にたてました。

投稿が遅れてしまいましたが、
数日前からの雨がやみ、スッキリ晴れた今日、撮影してきました!
トーテムポールの間には、市営渡船のフラワーのこが見えます♪
空気が澄んでいて、撮影にはもってこい!の日になりました。


 

2024年10月1日火曜日

イノシシ対策だより 第20号


 イノシシ対策だより 第20号が発行されています。 


 ※バックナンバーをご覧になりたい方は、公民館にお問い合わせください。

公民館だより 10月号



能古公民館だより10月号です。


 

2024年9月18日水曜日

押し花コースターをつくろう

能古公民館では、校区社会福祉協議会との共催で、毎年押し花コースター作りを実施しています。

四季折々の花が楽しめる能古島。

花が美しく咲いている時期に採取して、乾燥剤を入れて押し花を作っていきます。

手間はかかりますが、生花とまた違う「押し花」の美しさです。


       その押し花で作ったコースターがコチラ↓↓↓です!




花の採取から押し花へ、そして作品づくり。地域ボランティアの皆さんと中学生の作品を
75歳以上の139名の方のお手もとに配りました。

毎年、敬老の日に、お祝いの品の一つとしてお渡ししています。
今年も喜んでいただけますように~♪

2024年9月10日火曜日

イノシシ対策だより 第19号

イノシシ対策だより第19号が発行されています。



 バックナンバーをご覧になりたい方は、公民館にお問い合わせください。

2024年8月24日土曜日

人権コンサート                『繋ぐ-手のひらで奏でる癒しの音色-』


8月21日(水)10:30~ 
手笛奏者、なかしま拓氏による人権コンサートを実施しました。


初めて聴く手笛の音色に不思議な面持ちの保育園児たち。
童謡の『さんぽ』の演奏にのせて、みんなで合唱しました♪

その後は、手笛の音のだし方を教えてもらい、
大人も子どもも、全員チャレンジ!
(なかなかそう簡単に音はでてくれません...)


前半の演奏終了後、会場内をイメージチェンジし後半へ



後半は、演奏と人権にまつわるお話で会場が感動の渦に!



美しい手笛の音色に感動し、
心癒される時間を
校区のみなさんで共有しました。










 

2024年8月20日火曜日

トーテムポールの色付け完了!

白塗りしたヒノキに、思い思いの絵柄の色付けをしました!
みんなの想いがつまった、能古島の『たからもの』です。


 

2024年8月6日火曜日

トーテムポール作成中~

小学6年生が、毎年、能古のヒノキを使ってトーテムポールをつくります。

今年は、コスモス、能古島サイダー、甘夏の図案に決定しました!

暑い中、みんな協力しながら彫りすすめ、次回は、いよいよ色塗りです。



公民館だより 8月号


 

ブログをはじめました!

本日、能古公民館ブログを開設しました。
みなさんに、公民館で開催されたイベントなどの紹介をしていきます。